実施期間 |
令和4年6月〜令和5年3月 |
講座の種類 |
|
A 対面講座:「現代文学鑑賞講座〜言葉を中心に〜」(全10回) 追加募集中 |
◆日程はこちら |
|
|
講師: |
堀内 統義 (詩人・日本現代詩人会会員) |
|
テキスト: |
毎回プリントを無料配布(予定) |
|
概要: |
○ |
詩・小説・評論・エッセイの世界に分け入り、人生の豊かな広がりと歓びに触れる。 |
|
|
|
B 対面講座:「日本史講座〜日本の歴史と地域の歴史〜」 (全10回) 募集を締め切りました。 |
◆日程はこちら |
|
|
講師: |
山内 譲 (伊予史談会会長) |
|
テキスト: |
毎回プリントを無料配布(予定) |
|
概要: |
○ |
戦国時代の歴史を人物を中心に通観します。 |
○ |
日本の歴史に関連する地域の歴史についても必要に応じて取り上げます。 |
|
|
|
C 対面講座:「身近な野草講座」(全4回) 募集を締め切りました。 |
◆日程はこちら |
|
|
講師: |
松井 宏光 (松山東雲短期大学名誉教授) |
|
テキスト: |
毎回プリントを無料配布(予定) |
|
概要: |
○ |
庭や道ばた、山裾に咲いている野草をいろんな視点で詳しく観察します。植物の名前を知ることも大事ですが、名前の由来や遊び方、食べ方や効能、葉・茎・花の形態の不思議さなどを五感で感じてみましょう。出来るだけ毎回、野草の実物を用意したいと思います。 |
|
|
|
D 対面講座:「愛媛俳句・文化講座」(全10回) 募集を締め切りました。 |
◆日程はこちら |
|
|
講師: |
青木 亮人(愛媛大学准教授) |
|
テキスト: |
毎回プリントを無料配布(予定) |
|
概要: |
○ |
愛媛ゆかりの文学や文化、伝説や歴史を味わう講座です。東予・中予・南予ゆかりの俳句や短歌、小説や美術作品等を眺め、写真や映像等も交え、それぞれの土地の魅力を芸術作品とともに味わいましょう。毎回のテーマは具体的な文学者や土地を設定していますが、関連する愛媛の歴史や食文化その他にも幅広く触れながら、折々皆さまとかつての愛媛の暮らしの話も交えつつ、愛媛各地の文化や文学を楽しみながら学ぶ機会になればと思います。身近なお菓子や漱石ら著名文学者から今や埋もれた作家や逸話に至るまで横断的に触れながら、本講座が愛媛の豊かな文化を体感できる機会になればと思います。 |
|
|
|
E オンライン講座:「地理学講座〜えひめ凸凹地理学散歩〜」(全10回)
追加募集中 |
◆日程はこちら |
|
|
講師: |
川瀬 久美子 (愛媛大学准教授)◆受講方法 |
|
テキスト: |
毎回資料(PDF形式)を無料配布(予定) |
|
概要: |
○ |
地形学的観点から、愛媛県内の各地の自然景観の特徴や成り立ちについて解説します。地表面の凸凹(地形)は、集落立地や産業など私達の暮らしと密接に結びついています。講座では、各地の地形の特徴を概観した後、その地形がどのように成り立っているのか、過去数千年〜数百万年間の地球環境の変化と関係づけながら、解説します。
長い年月の中で、地形や気候など色々な自然の構成要素が相互に影響し合いながら変化してきたという事実は、自然の複雑さと奥深さを私たちに示唆するでしょう。また、人々の暮らしは、その土地の自然環境をうまく活用したり、自然の猛威とうまく折り合いをつけながら営まれてきました。このことを理解することで、これからの地域資源の活用や自然と共生する社会のあり方について、ヒントが得られるかもしれません。 |
|
|
|
F オンライン講座:「俳句講座〜室町連歌、江戸俳諧、近代俳句を読む〜」(全10回)
追加募集中 |
|
◆日程はこちら |
|
|
講師: |
青木 亮人(愛媛大学准教授)◆受講方法 |
|
テキスト: |
毎回資料(PDF形式)を無料配布(予定) |
|
概要: |
○ |
昨年度は室町連歌から現在の俳句に至る歴史を概観しました。今年度は、連歌や俳諧、近代以降の俳句作品そのものを味読し、作品読解を通じて各時代や俳人の特徴を皆さんとともに鑑賞できればと予定しています。
室町連歌は近代俳句と何が異なり、芭蕉の「鶯や餅に糞する縁の先」はどの点が凄いのか。蕪村は発句でいかなる挑戦を試み、高浜虚子が「写生」で最も重視したのは何か。山口誓子や中村草田男、石田波郷等の傑作も含めながら彼らの作品の魅力をじっくり鑑賞していきましょう。 |
|
|
|
定員および受講料 |
○ |
対面講座:「現代文学鑑賞講座」は30名程度、「日本史講座」は35名程度、 「愛媛俳句・文学講座」「身近な野草講座」は20名程度です。 |
○ |
オンライン講座:「地理学講座」「俳句講座」は30名程度です。 |
応募者多数の場合は、昨年度文化講座を未受講の方を優先し、抽選とさせていただきます。
受講料は、全10回の講座が対面講座・オンライン講座とも年5,000円です。(返金不可)
※身近な野草講座(全4回)は年2,000円です。 |
実施場所 |
○「現代文学鑑賞講座」・・・愛媛県県民文化会館 別館 第13会議室
○「日本史講座」・「身近な野草講座」・「愛媛俳句・文化講座」
・・・愛媛県県民文化会館 本館第5・7会議室(3階)
※「愛媛俳句・文化講座」は10月、11月、2月のみ別館第13会議室で実施。
○「地理学講座」・「俳句講座」・・・オンライン(ZOOM)
|
◆地図はこちら |
講座日程 (都合により変更または休講する場合があります) |
A 現代文学鑑賞講座 〜言葉を中心に〜 会場:愛媛県県民文化会館 別館 第13会議室
時間:13:30〜15:00(90分) ※都合により日程を変更または休講することがあります。
(1) |
6/14 |
詩人としての井上靖 |
(2) |
7/12 |
田中冬二の世界 |
(3) |
8/2 |
詩人広部英一・片岡文雄・小松弘愛・林嗣夫の世界 |
(4) |
9/6 |
池内紀の文学 |
(5) |
10/25 |
三木卓の魅力 |
(6) |
11/1 |
長田弘の人間性 |
(7) |
12/6 |
竹久夢二という伝説 |
(8) |
1/17 |
逝きし世の面影 渡辺京二が描く近代日本 |
(9) |
2/7 |
松谷みよ子「あの世からのことづて」 |
(10) |
3/7 |
網野善彦「忘れられた日本人を詠む」を読む |
|
|
B 日本史講座 〜日本の歴史と地域の歴史〜 会場:愛媛県県民文化会館 本館 第5・7会議室(3階)
時間:13:30〜15:00(90分) ※都合により変更または休講することがあります。
(1) |
6/15 |
戦国大名とは何か |
(2) |
7/20 |
戦う毛利元就 |
(3) |
8/17 |
四国の覇者長宗我部元親 |
(4) |
9/21 |
キリシタン大名大友宗麟 |
(5) |
10/12 |
織田信長の実像(その1) |
(6) |
11/8 |
織田信長の実像(その2) |
(7) |
12/21 |
天下人豊臣秀吉 |
(8) |
1/18 |
文禄・慶長の役と加藤嘉明 |
(9) |
2/15 |
海賊村上氏と戦国大名(その1) |
(10) |
3/15 |
海賊村上氏と戦国大名(その2) |
|
|
C 身近な野草講座 会場:愛媛県県民文化会館 本館 第5・7会議室(3階)
時間:13:30〜15:00(90分) ※都合により変更または休講することがあります。
(1) |
6/24 |
初夏の野草 |
(2) |
10/14 |
秋の野草 |
(3) |
12/9 |
冬の野草 |
(4) |
3/17 |
春の野草 |
|
|
D 愛媛俳句・文化講座 会場:愛媛県県民文化会館 本館 第5・7会議室(3階)
※10月、11月、2月のみ別館 第13会議室で実施。
日時:13:30〜15:00(90分) ※都合により変更または休講することがあります。
(1) |
6/30 |
【菓子、食事】 六時屋タルトと高浜虚子、中村草田男の薄墨羊羹、夏目漱石の唐饅頭、卯之町のサツマなど |
(2) |
7/29 |
【伝説】 伊予市の山吹御前、南予・東予の長宗我部、城川町の実盛送り、別子山村の平家落人など |
(3) |
8/12 |
【学校】 別子銅山の東平小学校、吉田の村井幼稚園、卯之町の各校舎など |
(4) |
9/16 |
【海】 外泊の潮風、興居島の蜜柑、大島の芋地蔵など |
(5) |
10/19 |
【短歌】 石手寺の与謝野晶子、内子の大江昭太郎、東予・南予の吉井勇など |
(6) |
11/9 |
【俳句】 松山の高浜虚子、松丸・三間の芝不器男、新居浜の本田三嶺子など |
(7) |
12/14 |
【近代文明】 製錬所の四阪島、大阪紡績会社の川之石、松山の市電など |
(8) |
1/11 |
【近代戦争】 松山基地、宇和島の予科練、西条出身の特攻隊員など |
(9) |
2/8 |
【女性】 松山の吉野義子(俳人)、壬生川の林芙美子(小説家)、西条香園寺の河村みゆき(俳人)など |
(10) |
3/22 |
【キリスト教】 法華津峠の西村清雄、松山の洲之内徹、今治教会の徳冨蘆花など |
|
|
E 地理学講座 〜えひめ凸凹地理学散歩〜 会場:オンラインで実施
時間:13:30〜15:00(90分) ※都合により変更または休講する場合があります。
★希望者を対象にZOOM接続テストを実施予定です(6月中、30分程度)。
(1) |
6/28 |
連なる島々(今治市・上島町) |
(2) |
7/26 |
活断層1(四国中央市・新居浜市) |
(3) |
8/23 |
活断層2(砥部町・伊予市・八幡浜・伊方町) |
(4) |
9/27 |
山の暮らし(久万高原町) |
(5) |
10/18 |
四万十川(松野町・鬼北町) |
(6) |
11/22 |
肱川(大洲市・内子町・西予市) |
(7) |
12/27 |
松山平野(東温市・松山市・松前町) |
(8) |
1/24 |
リアス海岸(愛南町・宇和島市・八幡浜市) |
(9) |
2/28 |
遠浅の海(西条市・新居浜市) |
(10) |
3/28 |
島の暮らし(松山市忽那諸島) |
|
|
F 俳句講座〜室町連歌、江戸俳諧、近代俳句を読む〜 会場:オンラインで実施
時間:13:30〜15:00(90分) ※都合により変更または休講することがあります。
★希望者を対象にZOOM接続テストを実施予定です(6月中、30分程度)。
(1) |
6/17 |
室町連歌の精髄:傑作『湯山三吟』を読む |
(2) |
7/1 |
江戸俳諧の最高峰:芭蕉と蕉門俳人の発句を読む |
(3) |
8/5 |
江戸俳諧の最高峰:蕉門の選集『猿蓑』『炭俵』の連句を読む |
(4) |
9/2 |
江戸俳諧の爛熟:蕪村、一茶の発句を読む |
(5) |
10/5 |
近代俳句を読む1:子規、虚子、蛇笏、水巴 |
(6) |
11/2 |
近代俳句を読む2:石鼎、普羅、草城、不器男 |
(7) |
12/7 |
近代俳句を読む3:秋桜子、素十、誓子、青畝 |
(8) |
1/4 |
近代俳句を読む4:久女、汀女、立子など |
(9) |
2/1 |
近代俳句を読む5:茅舎、たかし、草田男、波郷 |
(10) |
3/1 |
近代俳句を読む6:左右、窓秋、三鬼、赤黄男 |
|
|
ZOOMを利用した受講方法(オンライン講座) |
受講者の皆様のインターネット環境におきまして、オンラインで受講可能な方は、次の方法で、ご自身のパソコンまたはタブレット等を利用していただきご自宅で受講ください。(カメラやマイク(ヘッドセット)等が装備されているものをご使用ください)
- 事前に、「ZOOM」アプリをダウンロードし、インストールを完了してください。(インストールは無料です)
★インターネット上の「ZOOMミーティング」のページより、「ミーティング用ZOOMクライアント」アプリのインストーラーをダウンロードし、インストーラーを起動すると、インストールが始まります。インストールが完了したら、事前準備は終了です。(※パソコンによるダウンロード・インストールの方法になります)
★アカウントの取得は、必要ありません。
- 講座当日までに、主催者側(財団)から、招待メール(招待URLを記載)が届きます。
- 講座当日の開始時刻までに、招待メール内に記載した招待URLをクリックしてください。
- 「ZOOM」のアプリがインストールできていれば、アプリが起動し、画面が表示されます。「ZOOMミーティングを開く」をクリックしてください。
- 名前の入力画面が表示されますので、ミーティング内で表示する名前を入力してください。(講座申込時のお名前を入力してください)(※初めての方のみ入力)
- 「ミーティングのホストは間もなくミーティングへの参加を許可します、もうしばらくお待ちください。」と表示されますので、待機してください。(「ビデオ付きで参加」をクリックして、お待ちください)
- ミーティングへの参加が許可されましたら、「コンピュータでオーディオに参加」をクリックし、受講開始です。(ビデオの開始をクリックし、映像を確認ください)
|
注意事項 |
- 通信料等は受講される方のご負担となります。
- 「ZOOM」は必ず最新版にアップデートして受講してください。
- 「ZOOMミーティング」を使用した講座では、講師と受講者が双方向で会話をすることができますが、講師、受講者の皆様のお名前と映像が画面に映し出されますのでご了承ください。(画面に私生活が映りこまないようにご注意ください)
- 受講者の皆様には、講座を視聴いただくための「招待メール」を開講日までにお送りいたしますので、メールが届かない場合は、主催者(財団)までお問合せください。
- 「招待メール」に記載のURLをクリックして、受講のための事前登録をいただきます。その際、必ず講座申込時のお名前で「ZOOM」にご登録ください。ニックネームで「ZOOM」に登録されますと、ご本人確認ができず入室許可ができませんのでご注意ください。
- 講座は定刻に開始いたします。
- 電波状態が良好な環境で受講ください。
- 受講者の皆様のインターネット環境による通信不良や通信切断、「ZOOM」アプリの障害により視聴できない場合は、主催者(財団)は責任を負いかねますのでご了承ください。
- 第三者との「招待メール」のURLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは、不法行為や著作権の侵害になりますので固くお断りいたします。
- 講座の録音、写真撮影、動画撮影、画面のキャプチャーは固くお断りします。
※その他、ご質問等ありましたら、お問い合わせください。
|
申し込み方法 |
受講申込書に必要事項をご記入のうえ愛媛県文化振興財団に郵送・FAX・メールでお申し込みください。グループで受講をご希望の方も、お一人様につき1枚の受講申込書をお送りください。なお、オンライン講座はメールでお申込みください。受講料の振込など、詳細は受講決定後、お知らせいたします。
必要事項:
(1)氏名
(2)氏名の読み仮名
(3)郵便番号
(4)住所
(5)電話番号
(6)受講を希望する講座名(複数可)
■申し込み用紙のダウンロード
WORD、もしくはPDFのアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
※WORD書類の場合、MicrosoftWordが必要です。
※PDF書類の場合、AdobeAcrobatReaderが必要です(FREE)。
受講申込書
(WORD書類156KB、PDF書類815KB) |
 |
|
|
|
|
|
申し込みの締切 |
令和4年5月23日(月)(必着) |
主催 |
公益財団法人愛媛県文化振興財団 |
個人情報 |
個人情報は、公益財団法人愛媛県文化振興財団個人情報保護方針に沿って適正に取り扱います。 |