文化愛媛 VOL.88 Contents
- ウォッチング ナウ57
未来へとつながる
まちづくり「岩松の町並み」
●阿部 美岐子
えひめ・酒風土6
愛媛の酒都・内子で造られる
本物の「内子夢ワイン」
●寺谷 亮司
愛媛のミュージアム随想6
私立ミュージアムがあるということ
●高畠 麻子
愛媛に生きる21
カブトガニを守り続けて
●栗田 正己
故郷の空No.63
出会い
●村上 保
詩歌散策6
●堀内 統義・青木 亮人
木と人間49
大規模木造建築
●松井 宏光
先人の文化遺産-考古学探訪38-
等妙寺旧境内
●梅木 謙一
特別読み切り
地域の民間小劇場
シアターねこの変遷
●鈴木 美恵子
小劇場が文化政策をつくる
●徳永 高志
-
特集
伊予の木とくらし
~自然のキセキ 木々への想い~
「下柏の大柏」と地域とのかかわり
●野村 尚明
ソテツの見守る町 多喜浜
~多喜浜塩田~
●岡部 修治
人工美の大傑作
~舟形ウバメガシと祥雲寺~
●曽根 大地
川から人・くらしを守る
~重信川 木工沈床における木材の耐久性の検証~
●山崎 元司
小田 乳出の大イチョウと山城
●芳我 明彦
大洲市肱川沿いに残る境木が伝える
地域の記憶
●徳岡 良則
天と地・山と里とをつなぐ樹
~八幡浜市川名津柱松神事~
●大本 敬久
御槇のせんまく風景とふるさと再生
●松浦 芳兒
えひめライブラリー探訪6
地域に根ざし、誰もが利用しやすい
図書館を目指して
-四国中央市川之江図書館-
●原田 尋
コンテンポラリー・えひめ27
聴いておくれんか、お伽座の語り
●伊賀 澄子
- えひめ文学館48
第二の故郷
~豪州に渡った日本人先駆者たちの物語~
●菅 紀子
教室からこんにちは!36
未来社会を切り拓くための資質・能力を育成する~日本一のチームづくり~
(愛媛県立新居浜東高等学校)
●望月 航
街角のフォークロア49
日常風景のなかの民俗伝承
●森 正康
むら・まちを歩く49
朝倉の里
~長相思・毋常忘・楽未央~
●秋山 有蔵
エッセイ 絶滅危惧種
●武智 礼央
愛媛の妖怪ア・ラ・カルト
●毛利 恵太
歴史紀行56
国史跡 平城貝塚
●藤本 吉信・松本 安紀彦
ECFだより
●愛媛県文化振興財団
愛媛の民俗行事
山鳥坂鎮縄神楽(大洲市山鳥坂地区)
●藏本 諭
フォトコラム・自然観察 ホシガラス
●山本 貴仁
表紙の作品
●一色 龍太郎
※当サイト掲載物を無断で転載・二次配布することを禁じます。
愛媛県県民文化会館1F受付(第一事務室)ほか、県内主要書店で販売しています。お取り寄せの際は「愛媛県教科図書」又は「地方・小出版」の取扱品とお申し付けください。
注文する
- バックナンバー
-